国土交通省所管事業「平成29年度先駆的空き家対策モデル事業」の活動成果報告
国土交通省所管事業「平成29年度先駆的空き家対策モデル事業」の活動成果報告
>事業報告書はこちらをクリック
>事業報告スライドはこちらをクリック画像をクリックするとパンフレットが表示されます。
青年会活動報告 - jinkenさんのエントリ
ホームレス無料法律相談会in福岡おにぎりの会(須崎公園)結果報告
ホームレス無料法律相談会in福岡おにぎりの会(雑煮大会)結果報告
1月9日(日)に、NPO法人ホームレス支援福岡おにぎりの会との共催で、下記内容
のホームレス無料法律相談会を開催しました。
当日は、小雨が降る寒い日でしたが、会場には多くの参加者が集まりました。
おにぎりの会の雑煮大会では、会場内で杵と臼でついたばかりのおもちを焼き、温か
い雑煮に入れたものが参加者に振る舞われました。その他、くじ引き大会などもあり、
大変盛り上がりました。
私たち相談員も、寒い中、法律相談会・炊き出しのお手伝いなどを行い、ホームレス
の方々と雑煮大会を楽しみました。
まだまだ寒い日が続きます。ホームレスの方々におきましては、厳しい環境での生活
であると思いますが、皆さん元気で春を迎えていただきたいと思います。
今後も、私たちは法律相談会を中心にあらゆる側面からホームレス自立支援の手助
けとなる取り組みを行っていきます。
<ホームレス無料法律相談会結果>
日時:平成23年1月9日(日) 15時〜16時30分
場所:須崎公園(福岡市中央区天神5−2−1)
主催:NPO法人ホームレス支援福岡おにぎりの会
共催:福岡県青年司法書士協議会
相談員:8名 オブザーバー参加:5名
相談者:5名
当会では、毎月第三火曜日の13時30分から美野島のNPO法人ホームレス支援
福岡おにぎりの会事務局で無料法律相談会を開催しております。
「全国一斉生活保護110番」福岡会場結果報告
平成22年11月21日(日)に司法書士による「全国一斉生活保護110番」が26都道府県27箇所
の会場で開催され、当会も福岡会場として相談会を開催いたしました。
当日の相談会は、電話での相談受付となりましたが、広報にご協力いただいた各機関のおかげで
当会の相談会にも90件の相談が寄せられ、電話が鳴り止まない状態が続きました。また、全国でも
624件の相談が寄せられました。
今回特に多く寄せられた相談は、生活保護の受給要件に該当するか否かに関するものが多く、ま
た、失業者の方からの問い合わせが多く見受けられました。
相談会終了後は、希望する相談者の方には司法書士が面談相談を行い、役所の生活保護申請
窓口への同行支援等の事後対応も行いました。
当会では、今後も、生活保護の相談会等を通して、生活に関する諸問題を解決するための活動
を行う予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
記
【開催日時】平成22年11月21日(日)10時〜16時
【会 場】福岡県司法書士会館
【主 催】全国青年司法書士協議会、福岡県青年司法書士協議会
【相談件数】 90件 内訳
保護受給中の方からのご相談 14件
受給されていない方からのご相談 76件
【相 談 員】午前 10名
午後 12名
児童養護施設・児童相談所 職員向け法律教室開催のご報告
人権擁護委員会
「テーマ:若者がおちいりやすい消費者トラブル、労働トラブル」
当会人権擁護委員会は、下記日程・内容で児童養護施設・児童相談所の職員を対象とした法律教室を開催してまいりました。今回開催した法律教室は、福岡筑豊地区の児童養護施設5施設及び児童相談所が合同で行う「平成22年度福岡筑豊地区合同研修会」の研修の一環として行ったもので、若者がおちいりやすい消費者トラブルや労働トラブルに関する内容について説明いたしました。
法律教室の時間が2時間30分と長かったにも関わらず、皆さん、子ども達がトラブルにおちいらないようにと、最後まで熱心に耳を傾けておられました。
法律教室終了後の質疑応答では、研修時間を過ぎてもなお質問をいただく状態でした。
当会では、今後も児童養護施設の児童・職員を対象とした法律教室を開催していく予定です。本掲載を見て、興味をもたれた施設担当者の方がおられましたら、担当(花田 TEL 093−342−9733)までご連絡下さい。
記
<開催日時:>平成22年10月14日(木) 14時30分〜17時00分
<開催場所>直方いこいの村
<参加職員>24名(児童養護施設職員、児童相談所職員)
<参加司法書士>4名
<内 容> ・契約とは?
・クレジットカードの利用について
・消費者トラブルとクーリングオフについて
・賃貸トラブル
・雇用のルール、労働のルール 他
以 上
児童養護施設法律教室開催のご報告
平成22年8月29日(日)に当会主催にて生活保護110番を開催いたしました。
当日の相談会は、電話受付のみの相談会でしたが、広報にご協力いただいた、新聞・テレビ等の
報道各社、その他の関連公共機関のおかげで、30件もの相談が寄せられました。
相談会終了後は、希望する相談者の方には司法書士が面談相談を行い、役所の生活保護申請
窓口への同行支援等の事後対応も行いました。
今回の相談会では「収入が少なく生活が苦しいが、自分も生活保護が受給できるか」といった、
生活保護の受給要件に関する相談が多く見受けられました。
当会では、今後も、生活保護の相談会等を通して、生活に関する諸問題の解決に役立てる活動
を行っていきますが、本年11月21日(日)にも、全国一斉生活保護110番の福岡会場として相談
会を開催する予定となっております。
今後ともよろしくお願いします。
記
【開催日時】平成22年8月29日(日)10時〜16時
【会 場】福岡県司法書士会会館
【主 催】福岡県青年司法書士協議会
【相 談 員】午前 11名(内、オブザーバー参加3名)
午後 9名(内、オブザーバー参加1名
【相談件数】30件
以 上
8月22日(日)に、NPO法人ホームレス支援福岡おにぎりの会との共催で、
下記内容のホームレス無料法律相談会を開催しました。
当日は2件の相談を受けることができました。
おにぎりの会の夏祭りでは、参加者へ焼肉が振る舞われ、何よりもお祭りを華やかな
賑わいにしてくれる中学生のオーケストラ部による演奏で大変盛り上がりました。
お祭りの最後には、くじ引き大会が催され、暑さを乗り切るための商品が用意され、
手渡された皆さんは大喜びでした。
私たち相談員も、猛暑の中、法律相談会、お祭りのお手伝いなどを行い、
ホームレスの方々と夏祭りを楽しみました。
夏の暑さを忘れる楽しいお祭りでした。
私たちは、ホームレス自立支援を、相談会を中心にあらゆる側面から取り組んでいますが、
このようなイベントを共有する喜びも、また明日からの活動への活力となります。
<ホームレス無料法律相談会結果>
日 時:平成22年8月22日(日) 16時〜18時30分
場 所:須崎公園(福岡市中央区天神5−2−1)
主 催:NPO法人ホームレス支援 福岡おにぎりの会
共 催:福岡県青年司法書士協議会
相談員:7名 オブザーバー 1名
相談件数:2件
相談内容:借金問題
当会では、毎月第三火曜日の13時30分から美野島のNPO法人ホームレス
支援福岡おにぎりの会の事務所で無料法律相談会を開催しております。
ホームレス支援法律相談in北九州 結果報告
4月23日(金)に、北九州ホームレス支援機構との共催で、下記内容のホームレス無料法律相談会を開催しました。当日は相談件数こそ1件でしたが、一人でも多くの人の助けになれば幸いです。
当日は、4月にも関わらず肌寒い夜でしたが、ホームレスの方々の笑顔と支援者の笑顔が絶えない炊出しとなりました。
当会では、毎月第1月曜日の18時00分から北九州ホームレス支援機構で無料法律相談会を開催しております。
<ホームレス無料法律相談会結果>
日 時 : 平成22年4月23日(日)19時30分〜
場 所 : 勝山公園(北九州市小倉北区城内)
主 催 : 北九州ホームレス支援機構
相談員 : 4名(内、司法書士3名)
相談件数 : 1件
ホームレス無料法律相談会in福岡おにぎりの会(花見大会)結果報告
4月18日(日)に、NPO法人ホームレス支援福岡おにぎりの会との共催で、下記内容のホームレス無料法律相談会を開催しました。当日は15件もの相談を受けることができました。
相談に来られた方の中には、相談するほどではないと思ってらっしゃる方もいましたが、相談が終わり安心されて帰られる、その後姿を見ると、相談会を開いて良かったと思いました。
当日は、NPO法人ホームレス支援福岡おにぎりの会の花見大会も開催され、焼肉やおにぎりが振舞われたり、衣類が配布されたりと、皆で冬を越せた喜びをかみ締めあっていました。
あいにく、桜の花は咲いていませんでしたが、参加された方皆さんの顔には満面の笑みが浮かんでいました。
当会では、毎月第三火曜日の13時30分から美野島のNPO法人ホームレス支援福岡おにぎりの会の事務所で無料法律相談会を開催しております。また、各季節には今回のような無料の法律相談会を開催しております。
<ホームレス無料法律相談会結果>
日 時 : 平成22年4月18日(日)15時〜17時
場 所 : 須崎公園(福岡市中央区天神5−2−1)
主 催 : NPO法人ホームレス支援 福岡おにぎりの会
共 催 : 福岡県青年司法書士協議会
相 談 員 : 10名 オブザーバー 5名
相談件数 : 15件
相談内容 : 賃貸関係、労働関係、生活保護、借金問題
児童養護施設無料法律教室in北九州の結果報告
下記内容で、無料法律教室を開催いたしました。
1.日 時 平成22年1月30日(土)午前11時〜午後1時
2.場 所 北九州市内の児童養護施設
3.共催団体 福岡県司法書士会北九州支部(青少年法律講座委員会)
4.参加こども達 25名(幼稚園〜高校1年生)
5.参加司法書士 11名
6.内 容
人権擁護委員会は、福岡県司法書士会北九州支部(青少年法律講座委員会)との共催で児童養護施設無料法律教室を開催いたしました。紙芝居を用いた法律教室を開催し、ルールの意味、なぜ、ルールが作られるのか等、知らないうちに、子どもたちが触れているルールについて一緒に考えてきました。参加の子どもたちは幼稚園から高校1年生と年齢に幅がありましたが、子どもたちも真剣に法律教室に参加し、意見を出していました。